みなさん、おはようございます。
ヌエゴリラと申します。
今回は、99.9%-刑事専門弁護士-について紹介したいと思います。
本作は、タイトル通り刑事事件を弁護する弁護士のドラマとなります。2期とTVSP、劇場版もあり、本記事はそれらすべてを合わせたうえでの紹介となります。
魅力な点
ストーリー
日本の刑事裁判の有罪率は99.9%であり、いったん起訴された場合、ほぼ有罪が確定してしまいます。本作の主人公深山大翔は、そうした絶対的不利な条件の中、被告の弁護をするために奔走します。

↑深山のイメージ図です。AIを使用して生成したものです。
1期は主に検察vs弁護士、2期は裁判官vs弁護士、TVSPは弁護士vs弁護士という構図となっています。検察や裁判官は被疑者を有罪にできないとメンツが丸つぶれなので、99.9%の有罪率があっても全力どころか汚い手を使ってでも有罪にしようとします。そんな検察や裁判官たちに対して深山ら弁護士は、事件や出来事の再現、徹底的なまでの聞き込み、日付が変わるまで資料を読み込んだり状況を整理するなどして、隠された事実ににじり寄っていきます。
刑事事件なので基本的に窃盗以上の事件が扱われますが、コミカルに進んでいく場面も多いので暗く重すぎて視聴そのものが苦しいということはありません。被害者が嘘をつく、隠された真犯人が巧妙なトリックを使っているなども多いので、騙されただけの検察や裁判官だけが一概に悪いとは言えないこともわりとあります。
単純なリーガルドラマというよりは、ミステリ+リーガルドラマといえるレベルであり、そこにいろんな人間の思惑が重なる本作は見ごたえたっぷりです。
本作、あくまで本筋は罪のない人の無罪を勝ち取ることやその過程にあるためか、検察や裁判官が汚い手を使うシーン、嘘をついている人や犯人候補は視聴者にはわかるようになっていることが多いです。そのため、視聴者もわからないのは動機とトリックだけですが、トリックはともかく動機に関してはわかりやすいものがほとんどです。
しかし、劇場版はそんなことはなく、最初に提示された犯人候補は物語が進むにつれ犯人ではないことが確定します。じゃあ誰なんだ?というフーダニットや動機であるホワイダニット、トリックであるハウダニットすべてがわからない状態となり、推理物としてもかなり楽しめます。奇想天外なトリックなどではなく、ちゃんとヒントは提示されているし気づける人はいろいろ合点がいくようになっている構図は見事としか言えないレベルの出来です。
劇場版の終盤において、本作の物語とリンクしつつも人生にも当てはまるセリフにも感動しました。
「事実で人を幸せにできるかはわからない。けど、これだけは言える。嘘で人は救えない」
たとえば、末期のがんの人に「あなたは末期がんで余命は少ないです」という事実を伝えるのは残酷ではあると思いますが、だからといって「適切な治療をすれば絶対に助かるよ」なんて嘘を告げるのは救いじゃないですよね。
だから筆者も、当然ですが人とのコミュニケーションで嘘をつかないようにしております。世間だと意外と嘘つく人が多くて驚きますが……。
キャラ
本作、主要キャラの味付けが濃く、コミカルさの演出にだいぶ寄与しています。主人公の深山は、事実を追い求めることに偏執的といってもいいレベルで、弁護人なのに「被告が有罪か無罪かは関係ない。僕は事実を知りたいだけ」というスタンスで、実際に嘘を混ぜていた被告が不利になるような事実を見つけ裁判で発表する回もあります。
まあ、そういう回はそれだけで、あとの回は事実を見つけるより被告を無罪にしたいようにしか見えないのですが、それがメインテーマの物語なのでそこを突っ込むのは野暮かなあと。それに、描かれていないだけで被告が不利になる事実を見つけた事件も他にあるんだろうと解釈しています。
また、深山は「僕の常識は、君の非常識。君の常識は、僕の非常識」と自分で言うくらい破天荒でもあります。常識という言葉は人それぞれで違うよね、というこの言葉自体は結構真理だと思いますが、それを差し引いても深山はめちゃくちゃではあります。言葉遣いが汚いとか、短気で暴れん坊とかではなく、先述したとおり事実を求める性格は偏執的であり、そのためなら周囲の人をうまく丸め込み、所属している法律事務所の許可も取らずに突っ走りまくります。
深山がなぜそこまで事実にこだわるのか、の掘り下げもちゃんとあります。
また、深山については主人公だけあってほかにも設定が盛沢山です。彼は食べ物と料理が好きでマイ調味料を持ち歩いています。出された料理が微妙と感じると遠慮なくマイ調味料をぶっかけて食べます。そのマイ調味料が入っている赤いケースなのですが、深山はなぜか蓋を下にしてそのケースを置きます。よって頻繁にがったんがったんなるのですが、そこがまた面白い。この説明ではわからない人もいると思いますが、見たら言っている意味が分かると思います。これが深山のキャラ設定なのか、深山演じる松潤の天然から生まれた設定なのかはわかりません……。
また、深山は事件の情報が大体集まったときは、いとこがやっている居酒屋で料理をしながら、頭の中で事件の整理をします。その居酒屋で、事件を解く最後のカギを得ることがお約束となっています。
他のキャラについては詳しく列挙するとキリがないので、少しだけ。
深山の相方的存在である明石は、弁護士を目指しているが20年不合格の男であり、深山にこき使われることが多いです。そんな深山には文句たらたらではありますが、深山の腕を長年見続けてきたためか、なんだかんだ深山の指示には従います。彼もサブキャラの割には設定盛られていて結構面白いです。
ヒロインは、1期はプ女子、2期は腹話術、3期はロボット漫画オタクのご令嬢と、キャラは立っています。
微妙な点
シリーズごとに代わるヒロイン
本作、1期、2期、TVSPおよび劇場版がありますが、すべてヒロインが違います。
それぞれのヒロインに特別愛着があるわけでもありませんが、無暗に変える理由もまたありません。1期から2期の間にヒロインが変わったのは、1期のヒロインである榮倉奈々が妊娠したからという理由はあるっぽいんですが、だったら産休育休明けまで待ってもいいし、2期からTVSPおよび劇場版のヒロイン交代の意味はマジで不明。ヒロインそれぞれにキャラ付けがされており新鮮味はあったものの、特段それ以上の面白みもなく。筆者は心が少年なので、仲間との絆みたいなものをしっかりとした理由なく崩されるのが嫌なのかもしれません。
カメラワーク
慣れてくるとそんなに気にならないだろうし、そういう作品にこれまでの人生で触れてきたら最初から気にならない人もいると思いますが、本作はカメラの切り替わりが速くて多い傾向にあると思います。筆者はアニメなどもたくさん見てきたので、そういう演出がある作品に触れてきたからかそこまで気にならなかったですが、「カメラの切り替わりが多すぎて鬱陶しい」という意見を見たときに、まあ確かに多いよなあ、へたしたら酔う人もいるかもなあと思ったので、微妙な点に挙げました。
まとめ
以上が、99.9%の紹介でしたが、いかがだったでしょうか。
筆者は本シリーズめちゃめちゃ好きで、もう何周したかわからないくらい周回するほど好きで好きでたまらない作品の一つです。本当は1話ずつ語りたいくらいですが、そんなことをすると文量が尋常じゃなくなって書く筆者も読む読者も疲れ果ててしまうので、これくらいになりました。
実際微妙な点も気にならない人は気にならないレベルのものなので、リーガルドラマというジャンルそのものに嫌悪感がなければガチでおすすめの作品となっております。
🎬 『99.9-刑事専門弁護士-』シリーズ一覧
松本潤さん主演の法廷ドラマ「99.9-刑事専門弁護士-」。ユーモアと熱い弁護スタイルで人気を集めた名作です。
- シーズン1:ドラマの原点。斬新な視点で事件に挑む深山の活躍がここから始まります。
👉 [Amazonで『99.9』シーズン1をチェック] - シーズン2:さらにスケールアップした事件、そして仲間との絆。笑いと感動が絶妙に絡み合う続編。
👉 [Amazonで『99.9』シーズン2をチェック] - THE MOVIE:テレビシリーズを締めくくる劇場版。映画ならではの迫力と人間ドラマは必見。
👉 [Amazonで『99.9-刑事専門弁護士- THE MOVIE』をチェック]
📺 気軽に楽しみたいなら Amazonプライム・ビデオ
「まずは配信で見たい!」という人には Amazonプライム・ビデオ がおすすめ。
月額料金で映画・ドラマ・アニメが楽しめるので、『99.9』以外の作品も一緒に味わえます。
👉 [Amazonプライム・ビデオをチェック]
それではまた、次回の投稿でお会いしましょう。
※アイキャッチはAIで生成したものです。
コメント