じゃあ逆に聞くけど、エイプリルフールについてどこまで知ってますかって

未分類

みなさん、おはようございます。
ヌエゴリラと申す。

みなさん、4月1日といえば何を想像するでしょうか。
正直、大概の人は「エイプリルフール」と答えると思います。筆者もそうです。

でも、じゃあ、「エイプリルフールって何?」って聞かれたら、大概の人は「なんか理由は知らんけど嘘をついていい日」と答えると思っています。筆者もそうです。

人生において、それ以上の認識が必要あるかと言われればないと思いますが、せっかくなんでChatGPT大先生に聞いてみました。

聞き方としては、「エイプリルフールについて超絶詳しく(原文ママ)」です。
回答がこちらになります。

エイプリルフールとは?

エイプリルフール(April Fool’s Day)は、毎年4月1日に「嘘をついても許される」とされる日です。世界中でユーモアやジョークが楽しまれ、企業や個人が様々なフェイクニュースやユニークなネタを発表します。

エイプリルフールの起源

エイプリルフールの正確な起源は不明ですが、いくつかの説があります。

1. グレゴリオ暦導入説(フランス)
    •    16世紀、フランスでは**旧暦(ユリウス暦)**で4月1日を新年として祝っていた。
    •    1564年、シャルル9世が新たに1月1日を新年とするグレゴリオ暦を採用。
    •    しかし、一部の人々はこれを受け入れず、4月1日に「偽の新年」を祝った。
    •    これを嘲笑するために、嘘の贈り物をする風習が生まれたという説。

2. 魚の王様伝説(フランス)
    •    フランスでは、エイプリルフールを「ポワソン・ダブリル(Poisson d’Avril)(4月の魚)」と呼ぶ。
    •    4月1日は魚の産卵期で、この時期に釣れる魚は簡単に騙されるため、人々も「嘘に引っかかる魚」になぞらえた。

3. ヨーロッパの「道化師の祭り」説
    •    かつてヨーロッパでは、**春分の日(3月21日)**の後に「馬鹿騒ぎ」をする風習があった。
    •    その流れで、4月1日に「嘘をつく日」が生まれた可能性がある。

4. インドの「修行者をからかう日」説
    •    インドでは春の終わりに**「ホーリー祭」**というカラフルな粉を投げ合うお祭りがある。
    •    その期間、修行者たちをからかう風習があり、これがエイプリルフールの起源になったとも。

エイプリルフールのルール

実は、国や地域によってエイプリルフールには暗黙のルールがあります。

1. 嘘をついていいのは午前中だけ(イギリスなど)
    •    イギリスやカナダでは「エイプリルフールの嘘は午前中まで」というルールがある。
    •    午後に嘘をつくと、「エイプリルフールズ!お前が馬鹿だ!(April Fool’s! You are the fool!)」と逆にからかわれる。

2. 人を傷つける嘘は禁止
    •    重大な嘘(死や病気、災害をネタにするなど)はタブー。
    •    会社や公的機関が行う場合も、「笑えるジョーク」が求められる。

3. 企業のエイプリルフール企画は、必ずネタばらしをする
    •    企業が発表するエイプリルフールのネタは後で種明かしするのがマナー。
    •    以前、Googleがエイプリルフールのネタで「メールに誤爆防止ボタン」を追加しようとしたが、実際に誤作動してクレームが殺到したことがある。

世界のエイプリルフールのユニークな事例

1. BBCの「空飛ぶペンギン」(2008年)

イギリスのBBCは、「南極のペンギンが進化して空を飛べるようになった!」というニュース映像を流した。
→ 実際にはCGで合成された映像だったが、多くの人が騙された。

2. Googleのエイプリルフール企画

Googleは毎年大掛かりなネタを仕込むことで有名。
    •    2010年:「Google Translate for Animals」
→ 動物の鳴き声を翻訳できるアプリ(当然フェイク)。
    •    2013年:「Google Nose」
→ スマホで香りを検索できるサービス(もちろんウソ)。

3. 任天堂の「ゼルダの実写映画」(1998年)
    •    ある映画会社が「ゼルダの伝説のハリウッド実写映画が制作決定!」と発表。
    •    しかし、4月2日に「実はエイプリルフールでした」とネタバラシ。
    •    2024年、ついに本当に実写映画化が決定したので、ある意味“予言”になった。

日本のエイプリルフール文化

1. アニメ・ゲーム業界のネタ

日本のアニメ・ゲーム業界もエイプリルフールを活用することが多い。
    •    ポケモン公式:「ピカチュウが社長になった!」
    •    カプコン:「モンハンに新モンスター“ダンボール龍”登場!」
    •    シャドウバース:「新カード“破壊神モルディカイ”が全試合で必ず勝つ!」

2. 企業のエイプリルフール戦略
    •    日清食品:「カップヌードルが四角くなる!」
    •    ドミノ・ピザ:「ピザを空からドローンでお届け!」

日本企業は特にSNSや公式サイトを使ってユーモアを発信する傾向がある。

エイプリルフールを最大限楽しむ方法
    1.    リアルな嘘をつく
    •    「結婚しました!」(→後で「ウソでした!」)
    •    「宝くじで100万円当たった!」
    2.    バレバレの嘘をつく
    •    「明日から宇宙に移住します!」
    •    「ポケモンの世界に転生しました!」
    3.    友達と協力して仕掛ける
    •    みんなでグルになって、1人を騙す。
    4.    エンタメ性のある嘘を考える
    •    読者が楽しめる「ウソニュース」や「ジョーク記事」をブログに書く。

まとめ
    •    エイプリルフールは世界中で楽しまれているイベント
    •    嘘をつく時間やルールは国によって異なる
    •    企業やメディアは毎年ユニークなネタを仕掛ける
    •    日本のアニメ・ゲーム業界も積極的に参加
    •    人を傷つける嘘はNG!ユーモアを大切に

エイプリルフールは、ただの「嘘をつく日」ではなく、「ユーモアと創造力を試す日」とも言えます。上手く活用して、みんなが笑顔になれる1日を楽しみましょう!

引用元:筆者のChatGPT

まずは、長文ありがとうございますって感じですね。
筆者は割と出来事をただそのまま受け取ることが多く(人生に大した影響がないならなおさら)、背景などをそんなに気にするタイプではないので、エイプリルフールについては知らないことばかりでした。好奇心旺盛な人なら、幼少期から「エイプリルフールって何?」って親に聞いたりして、雑学を増やしていくんだなあと思います。そして、そういう知識を増やしていく人は、頭がよくなると思っています。

なんでこんな記事を書いたか

順序が逆かもしれませんが、なんでこんな記事を書いてみたか記載していきます。
ただエイプリルフールについて調べて、結果を見てこう思いました、だけで終わる記事を書こうと思ったわけではありません。

理由は、以下に3点記載していきます。

節目の日には何らかの記事を書きたいと思うから

いきなりわけわからん理由きた!と思うかもしれません。
ここでいう「節目の日」とは、今回のようなエイプリルフールだとか、世間の大概の人が意識するであろうバレンタインや七夕やクリスマスなどになります。

ただ、これはあくまで気持ちであってそういうルールを自らに課しているわけではないので、2025年のバレンタインの日には記事を投稿していません。

3月3日のひな祭りは、ひな祭りには一切触れずただただ普通に作品紹介をしました。節目の日であってもその事柄に触れるかはその時の気分次第で決めるつもりですし、3月3日についてはひな祭りだからというより、ぞろ目の日になんでもいいから記事投稿したいなと思って投稿しました。

ちなみに、3月11日は東日本大震災の日ですが、そういうネガティブな節目の日には、気分的に記事を投稿したいのが重なってたまたま記事を投稿することはあっても、狙って記事を投稿するつもりも、その事柄に触れるつもりもありません。

まあそんな感じで基本テキトーというか、その時の気分次第だったり、好きな数字の並び(3月8日など)だったりで投稿してます。

状況を整理して、改めて今後について話したいと思ったから

でまあ、そんな感じでテキトーにやってたから、1月1日に投稿した記事での抱負、「週1回は記事を投稿する」が達成されなかったわけです(しかも早々に)。ただ、2025年1月1日か3月31日まで14週間あったわけですが、週一という頻度は守れなかったけどトータル14本の記事は投稿しました。

自己満足でしかないですが、これでなんとか筆者の中では帳尻を合わせたつもりです。まあこのブログ自体、というか人生自体が自己満足以外の何物でもないんだから、こんな言い訳じみたことを並べ立てる必要というか、意味もあんまりないんですがね。

まあそういうことで、週1投稿した場合とトータル変わらない数の記事は投稿したという話なんですが、今後について、「週1投稿の縛り」は撤回したいなと思います。もともと気分屋なうえに、趣味で縛りを設けても苦しいだけだなとこの3か月で感じました。

何より、「4月はあまり記事を投稿したくない」と現時点で思ってしまっています。

理由としては、「4」という数字が「死」を連想させるという超有名な風潮を真に受けているからです。

勘違いしてほしくないのは、筆者は別にスピリチュアルを肯定も否定もしておらず、どちらかに傾倒しているわけではないということです。そのため、風水的にどうとか、占星術的にこうとかそんな深いところでどうこうというわけではなく、いわゆる「ゲン担ぎ」的な、それとなく世間に浸透している縁起的なものは真に受けているという感じです。ネガティブなことにはゲン担ぎという単語はふさわしくないですが、スマートな対義語もないので、ここでいうゲン担ぎはポジティブネガティブ両方含んだものと理解していただけると幸いです。

言語化がとても難しく、筆者のニュアンスが伝わっているか怪しいですが、とにかくそういうことで、4月はほかにぞろ目である「4月4日」には投稿したいなと考えているくらいです。

おい!4月4日は4が2回も入っていて筆者的には縁起悪い日じゃないのか!というツッコミが来そうですが、それはぞろ目パワーにより打ち消されます(意味不明)。

とにかく、気分なんです!趣味なんてそんなもんです(無茶苦茶な開き直り)!

4月は記事が少ない分、5月以降は多くしたいなとは考えています。7が縁起のいい数字だからって、7月毎日投稿とかはさすがに考えていません。

エイプリルフールだから

ここまでごたごた御託を並べてきましたが、4月1日に記事を投稿した最大の理由は、「ここまで書いた内容すべてがご破算になっても、エイプリルフールなら嘘が許されるから、言いたいこと言い得じゃん!」です。いや、積極的に嘘をつくつもりはありませんよ?ただ、結果的に嘘になるかもしれない宣言も序盤のエイプリルフールの雑学に誤りがあったとしても、エイプリルフールなら許されるから、この際言いたい放題言っちゃおうかって思って書きました。どっちに転んでもいいんだから書かなきゃ損すぎる。

来年、このブログをやっているかはわかりませんが、仮にやっていてもエイプリルフールにあやかった記事は今回限りにすると思います。

っていう発言すら嘘にしていいって言うね。エイプリルフール最強!

ただ、ここまで書き連ねた内容は現時点で本音なのは、マジのガチのガチンコファイトクラブ(よく知らない)です。

今後について

先述しましたが、4月は記事が少ない分、5月以降は多くしたいなと考えています。具体的には、結果的に週1投稿した場合の数の記事は投稿したいと思っています。1年間は大体52週間とかそれくらいだったはずなので、今年はあと38本くらいですかね。

予約投稿もできるので、4月は投稿がなくても記事自体は水面下で書いていると思います。

というわけで、雑学+お気持ち表明回でした。

それではまた、次回の投稿でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました